全国保育団体連絡会

保育研究所 第43回研究集会

保育研究所 第43回研究集会(オンライン)
こども家庭庁の政策動向とそのねらい
子どもの権利拡充の視点から考える保育関係者の課題

 こども家庭庁は、今後の保育や子育てのあり方に大きく関わる「こども大綱」や「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なヴィジョン」等の文書をまとめようとしています。また、保育のICT・デジタル化を強力に推し進め、さらに、新しい「こども誰でも通園制度(仮称)」の実施を急いでいます。私たち保育関係者は、こうした事態をどう見るべきでしょうか? わからないではすませられない。どう対処すべきか、そのヒントをつかむために、3日間の企画を通じて論議します。

  • 主催 保育研究所(TEL03-6265-3173 FAX03-6265-3230)
  • オンライン配信
    日時 2024年2月8・9・10日

    Zoomによる3日連続の企画です(一部参加が難しい方のための録画視聴期間を設定します)
  • 参加費 13,000円(保育研究所会員は11,000円)
  • 申し込み方法

敬称略

1日目 2月8日(木)
12時30分から接続開始 13時00分 ~ 17時00分

テーマⅠ ICT・デジタル化、「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なヴィジョン」・「架け橋プログラム」のねらいと明日の保育
1 保育のICT・デジタル化とはなにか?

こども家庭庁の政策動向を俯瞰しながら、デジタル化の概要とねらいを知り、対応を考える
中西新太郎(横浜市立大学名誉教授・神奈川県保育問題協議会会長)


2 保育を民主主義の育つ拠点にするために

「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なヴィジョン」、「架け橋プログラム」は何を目指しているのか、それに対抗するために私たちは何をすべきか
大宮勇雄(福島大学名誉教授・全国保育団体連絡会会長)

2日目 2月9日(金)
12時30分から接続開始 13時00分 ~ 17時00分

テーマⅡ こども誰でも通園制度とこれからの保育
報告1 逆井直紀(保育研究所)
「こども誰でも通園制度」の提案経過、その内容と問題点

報告2 蓑輪明子(名城大学)
子育て世帯、保育現場の状況変化から保育制度のあり方を考える

報告3 木下秀雄(元大阪市立大学)
権利としての保育を実現するために必要な視点 ―欧州から学ぶ

報告4 小西文代(愛知・社会福祉法人新瑞福祉会)
保育現場から「こども誰でも通園制度」を考える

報告5 池添 素(子どもの療育に応益負担を持ち込ませない会)
困難を抱えた子育て家族を真に支えるために必要なこと

3日目 2月10日(土)
9時00分から接続開始 9時30分 ~ 13時00分

テーマⅢ こども家庭庁の行方と保育制度拡充の展望
1 こども関連施策の財源はどうあるべきか

子ども関係予算の倍増は実現するのか?こども金庫、支援金制度とはなにか?
伊藤周平(鹿児島大学)


2 現行保育所制度の拡充を ―児童福祉法24条1項を生かす視点とは

配置基準・公定価格改善を含め、児童福祉法24条1項を生かす制度のあり方を考える
村山祐一(保育研究所)

申し込み方法

  1. 申込み書を印刷し、必要事項をご記入の上FAX送信してください。
    締め切りは1月25日です
  2. 研究所より受付票・振込票をお送りするので、至急郵便局等から受講料をお振込みください
    Zoomを初めて利用される方は、事前にZoomのテストページ(zoom.us/test)から、Zoomアプリをインストールしてください。
  3. 2月5日までにレジュメ・資料等とともに、参加に必要なID・パスワード、録画視聴の方法の案内等を送付します。
    当日は、ID・パスワード等を入力すると研究集会に参加できます。

キャンセルにつきましては、1月26日の15時までにご連絡いただいた場合に限り、手数料(1,000円)を差し引いた上で参加費をご返金いたします。