「ちいさいなかま」(詳細)

最新刊
2025年8月号 No.770<2025年06月27日発売>
特集 そもそも運動会って?
コロナが明けて運動会どうする? と、たくさん話しあったけど…
何のために、誰のために、何をする行事なの?
- 保護者・保育者より
運動会どうしてる? 何が大事? - 実践
いつものあそびをふつうにたのしく
牧野舞 - 実践
運動会が「げんきまつり」になるまで
水本公香 - 小論
“運動会”って何だろう?
― 保育における“運動会”だからこそ大事にしたいこと
松本博雄
小特集 今、平和について考えること
今年は戦後80年。今、平和・戦争について考えること、子どもたちに伝えたいことを聞きました。
連載
- 口頭詩 あべ ふみあき
- ただいま保育中―わたしの園は今
東京都西東京市 田無ひまわり保育園 - 表紙のおはなし わたなべめぐみ
ないしょのプレゼント - わが幼き日 岩下俊子
ごめんねメリー - わたしの密かな楽しみ 福島・保育者
- なにしてあそぼ 牧野舞・清水純平
みんなと「探検ごっこ」 - いいにお~い 今日の給食なあに? 橋本史苗・北口佳江・中谷春菜
梅スパゲッティ - もっと気楽に家事・子育て 山﨑直緒子
一歩も動かず家事を済ませる - 子育て日記 らむりん
障害や病気があっても - チョコゾーがお姉ちゃんと行くゾー おかねともこ
バアちゃんの戦後 - 園でおうちでゆったり絵本タイム 中澤智子
できるかな?あたまからつまさきまで - ひーちゃんの生きもの通信 清水妃文
それ、リアルにあります! - きょうも 子どもと 林裕也
隠しごと - 子どもが安心できて楽しい食事 小野友紀
離乳初期から中期へ - 子ども・子育て・保育と法律 菅野園子
戦後80周年の節目に平和憲法を想う - 生きのびよういっしょに 雨宮処凛
昭和の暴力と、現代の「受動的攻撃」 - 小児科医から見た子どもの貧困 和田浩
なぜ「助けて」と言えないのか - わたしの保育実践ノート 藏谷知世
医療的ケア児を受け入れて - ゼロ歳児の発達と保育 吉田真理子
子どもの探索行動 - 色とりどりの子どもと保護者と保育者と 五十嵐元子
「語られないこと」に耳を澄ませ「語りっぱなし」でつながる
- BOOK
- 全国保育団体連絡会からのおしらせ