<< 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>
2009年5月号 No.390
保育情勢をつかむなら、保育関係者に欠かせない情報満載 保育行政担当者、園長、保育士、組合役員、 保育運動関係者に欠かせない、情報誌 ------------------------------------ 編集:保育研究所 発行:全国保育団体連絡会 〒166-0001 杉並区阿佐谷北3-36-20 TEL03-3339-3901/FAX03-3310-2535 B5判 48ページ(平均) 1部 600円 年間購読料 7200円 (郵送料含む) お申し込みは上記まで(TEL又はFAXで) ------------------------------------
2009年5月号の目次より
巻頭随想 増田修治
速報 保育制度・政策の動向 全社協委託の「最低基準に関する研究」報告書公表 必要な施設面積 2歳未満児4.11u/人、2歳以上児2.43u/人 「家庭的保育の在り方」検討会が報告書 保育士以外も認定研修で家庭的保育者に 2011年度に認定こども園を2,000か所に 認定こども園制度在り方検討会報告 規制改革推進のための3か年計画が再改定 制度改革とともに、「保育士養成における科目等の見直し」も検討
資料/機能面に着目した保育所の環境・空間に係る研究事業 研究結果の概要 全国社会福祉協議会(2009.3)
今後の認定こども園制度の在り方について(2009.3.31) 内閣府/認定こども園制度の在り方に関する検討会報告書
規制改革推進のための3か年計画〔再改定〕(2009.3.31) 重点計画事項 福祉、保育、介護 保育分野 @抜本的な保育制度改革 A保育所に係る制度改革と運用改善 Bその他の保育・子育て支援サービスの拡充 雇用・就労 保育士資格制度 @保育士養成施設等における科目等の見直し A多様な人材が保育現場に入りやすくなるような方策の検討 病児・病後児保育サービスの拡充 措置事項
情報ファイル ○岩手県久慈市/保育園・デイサービス施設、地元住民が運営 ○東京都品川区/幼・保と小学校の一貫教育化で「小1プロブレム」に対応 ○沖縄県宜野座村/幼稚園の入園料・保育料を無料化 ○北海道千歳市/私立保育園で休日保育実施
日本経済団体連合会「少子化対策についての提言」(2009.2.17) ―国の最重要課題として位置づけ、財政の重点的な投入を求める―
全国児童福祉主管課長会議U(2009.2.27) 総務課関係(抜粋) 1.少子化対策の推進について 3.児童福祉施設等の整備及び運営等について 4.児童福祉行政に対する指導監督の徹底について 5.雇用対策事業例(子育て支援分野関係)について
<< 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >> |