<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>
2010年8月臨時増刊号 No.548
くらしがピンチ!
働くことと育てることは今
先が見えない毎日
生活、仕事、そして子育てが、
なぜ、こんなにきびしいのか?
『ちいさいなかま』に寄せられた
保護者・保育者の声と生活実態をとおして、
その原因と解決の方向、
今、保育に求められている役割を考えます。
小論
なぜ、こんなに生活と仕事がきびしいのか? ○後藤道夫
― 子育て世帯の貧困の原因と解決の方向
Ⅰ 保護者編
アンケート
くらし、働くこと、子育てのなかで感じること
手記&家計状況
| 先が見えない毎日です | ○富山・母親・派遣 |
| 仕事か育児か ― 二者択一の状況のなかで | ○埼玉・母親・会社員 |
| 意見が違い、夫とケンカばかり | ○大阪・母親・美容師 |
| せめて楽しくくらしたいな | ○京都・母親・ヘルパー |
| 仕事はやりがい?それともお金?生活のなかで思うこと | ○広島・父親・保育士 |
| 幸福の条件はつながること | ○静岡・母親・教員 |
レポート
親の経済状況が子どもの成長に影響 ○嘉数よしの
― 沖縄・小中学校教員の調査から見えること
小論
働くことと子育てを支える保育園の役割 ○牧裕子
Ⅱ 保育園職員編
アンケート
働くなかでの悩み、思い
手記&一日のスケジュール
| 保育士だって健康で文化的な生活を営む権利がある | ○神奈川・民間保育士 |
| ドラえもんのポケットをもった保育士になりたいな | ○兵庫・障害児施設保育士 |
| 子どももおとなも大切にされる保育園を | ○三重・民間保育士 |
| 定年まであと10年、今がふんばりどき! | ○大分・無認可調理員 |
| 正規職員と臨時職員の格差をなくしたい! | ○山形・公立保育士 |
小論
保育現場で起きていることと私たちの課題 ○小山道雄
小論
保育制度改革で、何が変わる? ○逆井直紀
― 子ども・子育て新システムの内容と問題点
<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >> |