全保連 全国保育団体連絡会 お問い合せはこちらから (平日午前10時〜午後5時まで)TEL:03-3339-3901/FAX:03-3310-2535
HOME 出版案内 保育研究所
ちいさいなかま 新刊案内 その他(一覧) 問い合わせ
新刊案内
詳細
基礎から学ぶ保育制度 現状と改善・拡充のポイント
編集・発行:保育研究所
発売:草土文化
〒166-0001 杉並区阿佐谷北3-36-20
TEL03-3339-3903/FAX03-3310-2535
A5判
定価(本体2500円+税)
お申し込みは上記まで(TEL又はFAXで)
「在庫品切れ中」
目次
第1章 保育の公的責任と入所の仕組み
保育を受けることは権利/国・自治体の責任/政府の「規制緩和・改革」政策と保育政策の課題/第三者評価を考える/保育所入所の仕組み/広域入所とは/保育所の情報/申込みの代行を考える/入所はどのように決定されるか/保育所に入所できない

第2章 保育所の形態と公的責任
保育所の設置主体と公的責任/公立保育所民営化を考える/保育所への企業参入/認可保育所の定員/過疎地の保育制度の実態と課題/児童福祉法第24条ただし書きと無認可保育施設

第3章 保育所の基準・財政・指針
最低基準とは何か/最低基準の緩和は許さない/保育所財政の仕組み/保育所運営費と保育単価/運営費の弾力化/保育所整備費/超過負担とは何か/公私間格差を考える/保育所保育指針/保育所を支える職員/幼稚園とは

第4章 保育料問題を考える
保育料が高い/保育料の仕組みと問題点/厚生労働省の保育料論の問題点/保育料のあり方を考える

第5章 保育要求の実現めざして―保育所機能拡充の課題―
子育ても仕事も大切にしたい/発展する保育所/保育所が足りない/保育所整備の課題/新エンゼルプランと地域実態に基づく計画策定の課題/地域を豊かにする保育所/定員を超えた入所・途中入所/育休中の上の子の保育/乳児保育/延長保育/夜間保育/一時(的)保育/病(後)児保育/休日保育/障害児保育/保育所の給食/子ども虐待問題と保育所の役割/地域の子育てと保育所/幼稚園の保育所化と幼保の共用化政策/保育ママ・家庭的保育

第6章 主権者としてできること―自治体と国・世論に働きかける―
入所運動をすすめる/保護者・保護者会と保育/苦情解決/請願権を行使する/法的に争う

コラム
インターネットを活用しよう/なぜ、きょうだいが同じ保育所に入れないのか/選考会議の風景/あなたの保育園 最低基準では、保育士さん何人?/預かり保育実施園急増中/保育料の減免を実施させる/期待もあるが、課題も多い ファミリー・サポート・センター

第7章 資料編
法令関係/政府方針/関係通知
その他(一覧)へ戻る
Copyright 2006 © Zenhoren All rights reserved.
ページの先頭へ ↑